新規のお客様⇒11月下旬より受付、リピートのお客様⇒10月中旬より受付です (9/29現在)

LP制作の作業範囲と流れ

おだぎり
おだぎり

こんにちは!
セールスデザイナーの小田切です。
今回はLP制作の工程についてのお話です。

制作会社によって対応している作業範囲が違うけど、そもそもLP制作の流れってどうなっているのかな…

おだぎり
おだぎり

そうですね。

ライティングから運用まで対応している会社もありますし、コーディングだけ請け負っている会社もあります。

まずは、LP制作の工程がどうなっているか、全体の流れを確認してみましょう!

LP制作の工程

戦略設計
  • ターゲットは?(悩み、年齢層、性別、職業、家族構成 等)
  • ユーザーにどんなアクションを起こしてもらいたいか(資料請求、問合せ、セミナー予約、来店予約、等)
  • LPの入り口は?(Google広告、サイト内バナー、メルマガ内リンク、等)
  • 競合サイトの調査

等、商品・サービスをランディングページを使ってどう訴求していくか、戦略を練る所です。

WEBマーケティングの知識が必要です。

情報、コンテンツの準備
  • 原稿作成
  • LPに使用する写真、ロゴ、グラフなどのデータ、を集める
  • 申込フォームや、LPからの遷移先のページの用意
  • ドメインの取得、アップロードするサーバーを決める
  • JavaScriptなど動きを取り入れるか
  • 仕上がりイメージのLPを見つける

等、具体的にLPに必要な材料を揃えていきます。

レイアウト(構成・ワイヤーフレーム)、デザイン

原稿を元に、LP全体のレイアウトを決めます。

レイアウトが決まったら、デザインの工程に入ります。

コーディング

決定したデザインを元に、インターネット上にアップするためのデータを作成します。

JavaScriptなど動き実装するのもココです。

WEB上に公開&運用、ランディングページ最適化(LPO)

コーディングしたLPデータをサーバーにアップロードすると、PCやスマホ各種デバイスから閲覧できるようになります。

LPは公開後してからが大事です。

Googleアナリティクスやヒートマップなどを使い、LP公開後の改善点を見つけて修正していきます。(LPO:ランディングページ最適化)

WEB広告運用の知識が必要です。

おだぎり
おだぎり

ODAGIRIデザインが対応可能なのは、STEP3と4(デザイン&コーディング)です。

ライターさん
ライターさん

僕はライターでWEBマーケティングも勉強しているから、デザインとコーディングだけでいいかな…

サロン経営者さん
サロン経営者さん

私は原稿とデザインとコーディングをお任せしたいな…

おだぎり
おだぎり

ご依頼内容によって費用も大きく変わってくるので、よく検討してみてくださいね♪

最後までお読みいただき、ありがとうございました。